
広島の世界遺産「原爆ドーム」
オススメの季節は、ありますか?



旅行大好き LiCoのオススメ!
広島市内で紅葉の美しい隠れ人気スポット🍁
「原爆ドーム」をメインに「平和記念公園」をご紹介いたします🎉


ポイ活で貯めたポイントをマイルに交換して無料のマイル旅🛩
2024年11月には、マイルを使って台湾と韓国を経由して【広島】へ旅に出ました✨
この様な旅程が組めるのも、マイルを使った特典航空券のおかげです!!


国内線特典航空券での発券は、ハイシーズンだと21,000マイルもかかってしまいますが、台湾と韓国にも行って23,000マイルで行けちゃいました✨
ちなみに、台湾を外して韓国&広島であれば、15,000マイルでOKです🎉
マイルって最高♪♪♪


ちなみに、クレジットカードやポイ活で貯めたポイントをマイルに交換しているので、陸マイラーです✨
ポイ活のオススメのサイトはコチラ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


移動や歩くだけでもマイルが貯まります🏃
善は急げですよ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「原爆ドーム」とは?


広島電鉄(路面電車)・市内循環バス「めいぷるーぷ」の「原爆ドーム駅」から徒歩約5分の場所にある「 原爆ドーム」


原爆投下以前は「広島県産業奨励館」として親しまれ、1915年に完成した建物です。
チェコ人の建築家ヤン・レッツェル氏によって設計されました。
人類史上初めて使用された核兵器によって被爆した建物です。
第2次世界大戦末期の1945年8月6日午前8時15分に、原子爆弾が投下されてしまいます・・・。
爆心地から約160メートルもの至近距離で被爆しましたが、鉄骨のドームは倒壊を免れました。


広島市民をはじめとする内外からの募金で保存工事が行われ、1989年(平成元年)にも全国からの募金で第二次保存工事が行われ、当時の姿のまま保存されてきました。
原爆の悲劇を後世に伝承する象徴として保存運動が行われ、1996年に「広島平和記念碑(通称:原爆ドーム)」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)(ID775)に登録されました。
現在は、「平和記念公園」の 平和を祈念し多くの人々が訪れる場所です。
広島市内で、隠れた紅葉の人気スポット🍁
2024年11月下旬に訪れた広島旅行の備忘録として、ご紹介いたします🎉
アクセス


〒730-0051
広島県広島市中区大手町1−10
TEL:082-504-2898
「原爆ドーム」の紅葉🍁


「原爆ドーム駅」から相生橋の手前の路地に入ります🏃
「赤い鳥文学碑 (鈴木三重吉文学碑)」の紅葉もステキ🍁
日本の童話や童謡、昔話などを「文学」にまで高めた先覚者、鈴木三重吉氏の文学碑です。
昼間の原爆ドーム☀


少し進むとすぐに「原爆ドーム」があります。
慰霊碑をお参りしてから、周囲を回りました🏃
平和を祈るための大切な場所です。


北側からの「原爆ドーム」です。


こちらは西側からの「原爆ドーム」。


壊れたレンガなどが散乱しています・・・。


柵内入ると警報機が作動するみたいで、柵から中には立ち入り禁止です🚷


建物が倒壊しないように支えている鉄骨まで、柵の外側からでも良く見えます👀


西側には「元安川」が流れていて、川岸の紅葉も美しい✨


川沿いが遊歩道になっていて、紅葉が見頃でした🍁


川の西側の一帯は、「8月6日通り」と呼ばれているみたいです!


元安橋付近にある桟橋からは、宮島行きの「ひろしまリバークルーズ」乗り場がありました🚢
原爆ドームと宮島の2つの世界遺産を、最短時間(約45分)で結ぶ航路です!


こちらの観光遊覧船で、広島の川と海を船内から満喫することができるみたいです!
広島市内を水上散策できるリーズナブルなプランも✨


川の対岸の西側へ回って撮影すると、また違った印象が感じられます。


こちらは南側からの「原爆ドーム」。
2階部分の壁1枚が残っていました😲
建物は、もともと3階建てだったそうですが、被爆によって2階と3階部分は崩れ落ちてしまったそうです。


被災に関する説明は、世界中に向けて、英語・中国語・韓国語で表記されています。


建物の北側スペースが和風庭園、南側スペースが洋風庭園になっていたそうです。
洋風庭園の中に噴水があり、その跡が現在も残っていました😲
噴水の支柱がしっかりと残っていることが奇跡ですね!!


南側のエリアには、現代の噴水がありました。
このエリアの紅葉も美しかったです🍁


東側の「原爆ドーム」です。
落ち葉が地面を黄色に染める光景を見ることが出来ました✨


原爆ドームと紅葉との対比が、悲しくも美しい不思議な雰囲気を醸し出しています・・・。
言葉になりません・・・。


沢山の瓦礫が、いまもまだ残っています・・・。
東側のエリアの方が、良く見えるかもしれません。


爆心地から近いのに、爆風が垂直に吹いたため完全に倒壊しなかったそうです・・・。
ドームの中で働いていた人々は、即死だったそうです・・・😢


秋特有の柔らかな光が落ちる中、不思議なパワーを放っています!
世界から戦争が無くなることを祈らずにはいられません🙏




ぐるりと1周したところ、ボランティアガイドの方が何名かいらっしゃいました。
被爆二世の胎児被ばく(お腹の中にいるときに被ばく)された方から、お話をうかがいました。
子供のころの家族旅行で長崎にも行ったことがありますが、その際には被爆者の方から直接お話をうかがうことができました。
被爆二世の方でもご高齢で被爆者の方は更にご高齢なので、生の声を聞けるチャンスです。
英語も交えて外国人観光客の方へ説明されているのが印象的でした。
夜間の原爆ドーム🌃


対岸側にも「原爆ドーム」のモニュメントが!


夜間はライトアップされています✨


夜は夜で幻想的な雰囲気です。
「広島平和記念資料館」を見学した後だったので、昼間とはまた違った気持ちで眺めました・・・。


相生橋からの眺めも美しいです✨
平和記念公園


元安橋を渡って「平和記念公園」へ🏃


橋の上からの景色も絶景です✨
川の両端の紅葉が美しい🍁
原爆の子の像


元安橋を渡って右側のエリアにある「原爆の子の像」
少し早めでしたが、こちらも紅葉が美しかったです🍁


近くでは、バラの花も咲いていました🌹


1945 年の原爆で亡くなった子供たちの霊を慰め、平和を願うために建てられた慰霊碑です。
石碑の上部と下にある鐘は、折り鶴のデザインになっています。


暗くなってからの方が、より重厚感を感じます。


「これは ぼくらの叫びです
これは 私たちの祈りです
世界に平和を きずくための」


石碑の周りには、日本国内をはじめ世界各国からの折り鶴が捧げられています🐦


「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんは、2才の時に被爆し外傷はありませんでしたが小学6年生の時に白血病を発症したそうです。
病院で闘病生活を続けながら、鶴を千羽折ったら病気が治りますようにという願いを込めて折り続けましたが、千羽を折る前に亡くなってしまいました。
その願いは形を変え、現代に引き継がれています。


平和の大切さを考えさせられる、心に残る場所です。
世界中が平和で、二度と戦争が起こらないことを願います。
広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)


誰もがニュースなどでは見たことがある「広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)」
広島を平和の象徴とする都市として再建する願いを込めて、1952年(昭和27年)8月6日に設置されました。
毎年8月6日には、広島市主催の平和記念式典がこの碑の前で行われます。
碑の中央には石室があり、「原爆死没者名簿」が納められています。
国内外を問わず原爆で亡くなった方々の名前が記帳されているそうです。
中央の石碑には下記の言葉が刻まれています。
「安らかに眠ってください
過ちは繰り返しませぬから」


周囲を囲むのは「平和の池」
「原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)」を囲み、碑が浮かび上がるように設計されているそうです。


更にすごいのが、アーチ型の慰霊碑の先に原爆ドームが見えます!
広島県出身の建築家 丹下健三氏によって「広島市平和記念公園」内の建築設計がなされました。
建築界のノーベル賞と称される、プリツカー賞を日本人で初めて受賞した世界的な建築家です。


ライトアップされる時間帯は、非常に幻想的です。
平和の灯(ともしび)🔥


「原爆死没者慰霊碑」と「原爆ドーム」の間には「平和の灯(ともしび)」の水盤が配置されています。


手首を合わせて手のひらを大空に向けた形の台座も、建築家の丹下健三氏のデザインだそうです。
1964年(昭和39年)8月1日の設置から、原爆犠牲者の慰霊と核兵器廃絶を願って燃え続けています🔥
平和祈念像(草野心平の詩碑)


すぐ近くの「国旗掲揚台」のあるエリアも紅葉が楽しめます🎵


「平和祈念像(草野心平の詩碑)」です。
原爆死没者慰霊碑を見守る形で、母親に抱かれた子どもが平和のラッパを吹いています。
広島平和記念資料館


広島に行ったら必ず訪れて欲しい「広島平和記念資料館」
20年ぶり位での再訪です。
仙台では修学旅行で広島には行かないので、家族旅行で両親が連れて行ってくれたことに感謝です。


建築家の丹下健三氏の設計が素晴らしい建物です。
東館と本館を渡り廊下で繋いでいます。
特に暗くなると目を見張る美しさです✨


開館時間が季節によって異なりますので、ご注意ください⚠


チケット売り場には、行列ができていました💦
電子前売りチケットがあるので、事前に購入するのがオススメです📣
早めの時間帯や遅めの時間帯は、比較的空いているみたいです🎉
それにしても、入館料が安すぎです・・・😲
もっと高くても良いのに・・・💦


8:30~18:00まで利用可能のコインロッカーもあります!
大・小のロッカーどちらも無料です!!
※100円が必要ですが、戻ってきます。
有料でも良いのに・・・💦


館内は、原爆投下前の広島の街からはじまり・・・。


原爆投下後の広島の街並み・・・。


音声ガイドの貸出もあるみたいです。
1台500円(30台以上の団体使用の場合、1台450円)


インパクトのあるこちらの絵は、以前に見た記憶があります!
教科書では習わなかった、80年前の広島での見たことのないリアルな資料や画像・・・。
命の尊さ、今を生かされている奇跡を感じずにはいられません・・・。


被爆者の遺品が、持ち主のエピソードと共に展示されています。
遺品などを見ると、いたたまれない気持ちになります・・・😢


小さな子供が乗っていた三輪車も一瞬で・・・。
何も罪のない一般市民が被害者になったことに心が痛みます😢
ちなみに「広島平和記念資料館」に展示されている写真などはインターネット上でいつでも閲覧可能です。


氏名・遺影が検索できる機械もありました。


戦後80年の節目を前に、非常に混雑していて、じっくり見られなかったのが残念😢
初めて訪れた時には空いていて、ゆっくり見られたのですが・・・💦
20年ほど前は、日本人しか見受けられませんでしたが、今回8割方は外国人観光客の方でした。
アジアよりも欧米諸国の方が非常に多かったのが印象的でした😲
戦争や核兵器の恐ろしさを、たくさんの世界中の人々に見て感じてもらいたい・・・。


「被爆体験伝承講和」が聞ける参加無料のイベントも毎日開催されているみたいです。
残念ながら、最終の時間を過ぎていたので、参加できませんでした😢


核兵器の廃絶に向けて平和への活動や・・・。


核兵器廃絶実施に向けた世界の動きなど、未来に向けた展示物で締めくくりとなります。


東館と本館を結ぶ渡り廊下からの景色が絶景です🎉


「平和記念公園」が一望できます✨
広島の街並みを見ると、よくここまで復興できたと感じます。
想像を絶する体験が礎になっている事を忘れないようにしなければ・・・。
初めて訪れた10代のころとは違う、新たな発見もありました。
日本人なら行くべき場所だと感じます。
更に年を重ねた頃に、マイルを使ってまた行ってみたいです🏃


ちょうど訪れたころ「日本被団協」さんのノーベル平和賞の受賞が決定🎉


たまたま訪れた日に「広島県県原爆被害者団体協議会」の方々がノーベル平和賞受賞の垂れ幕を持って、政府に対して核兵器禁止条約への参加を求める署名活動を行っていました。


悲しい出来事のあった場所ではありますが、秋の紅葉シーズンが美しい✨


「平和記念公園」を訪れてみませんか?


ご覧いただきありがとうございます💝
ランキングに参加しています。
更新の励みになってます✨
見たよ!と分かる様に、ポチッとクリックお願いします!!
ポチっと押して頂けると嬉しいです♪


まとめ
広島で紅葉が美しい「原爆ドーム・平和記念公園」をご紹介しました~✨
昼の景色と夜の景色と、どちらも非常におすすめです🎉
「広島平和記念資料館」の見学もお忘れなく!
ポイ活でマイルを貯めて無料のお得旅🛩
素敵なハッピーライフを楽しみませんか?









コメント